余白(20px)

声とことばの支援を広げる

言語聴覚士は「話す」「聞く」「読む」「書く」「食べる」ことに障害や困難さを抱えている方を対象に、支援を行う専門資格です。国家資格の有資格者数は40000人弱ですが、その多くが医療・福祉機関に所属しており、特に小児分野についてはその支援が十分に行き届いているとは言えない状況です。弊社では、従来の形に捉われずさまざまな角度から言語聴覚士の専門性を社会へと広げ、質の高い支援をより多くの方々に届けていくことを使命に、事業を展開して参ります。

事業案内

オンライン吃音相談
吃音症の治療・支援に特化したオンラインサービスです。場所を問わず、専門的な支援をお届けします。
声とことばの相談室Picus
吃音や構音、読み書きやことばの発達支援に加え、ボイスセラピー・トレーニングを提供しています。土日もご利用いただけます。
ぽけっとST
スマホ1つでいつでも言語聴覚士に繋がれるサービスです。チャットでの相談やLINEのビデオ通話でお気軽にご相談いただけます。施設・団体様での導入も可能です。
オンラインセミナー
言語聴覚士や通級指導教室の先生、児童指導員など、ことばの支援に関わる専門職の方を対象としたオンラインセミナーを開催しています。
施設サポート・出張ST
児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所や幼稚園・保育園、学習塾、医療機関等を対象に、職員研修やスーパーバイズを行なっています。施設のご利用者様を対象としたことばの相談室も開催しています。
専門職支援 / 監修等
吃音臨床に自信がない、小児分野に挑戦したいなどのお悩みをお持ちのSTの方を対象に、個別サポートを行なっています。また、製品やサービス等の監修もお引き受けいたします。
調査・研究
より良い吃音支援・発達支援を目指し、医療機関・研究機関と協同し、多角的な調査・研究をおこなっています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お知らせ

2024/9/1
WEBサイトを公開しました。
2024/9/1
求人情報を更新しました。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

一緒に活躍してくださる方を
募集しております。

弊社では、従来の枠にはまらず、さまざまな角度から言語聴覚士の専門性を発揮したい!という方を募集しております。常勤のお仕事がある方でも可能です。ぜひ一度お問合せください。

代表挨拶

Yasuto Yada
矢田 康人

「吃音支援を広く届けたい」という思いから、2017年に「オンライン吃音相談」を開始したことが、弊社の原点です。

言語聴覚士(ST)は、「話す・聞く・読む・書く・食べる」ことの支援を専門とする国家資格ですが、その多くが医療・福祉の領域に従事しており、その専門性が社会全体に十分に行き届いているとは言い難い現状があります。特に、お子さんのことばの発達を支援する小児分野では、専門の言語聴覚士が少なく、私が専門とする吃音をはじめ、さまざまな困難を抱えた方々が支援を受けられず、いわば「ST難民」となっているのが実情です。

弊社では、従来の医療・福祉サービスの枠にとらわれることなく、言語聴覚士による質の高いサービスを広く届けるために、事業を展開して参ります。対面およびオンラインでの支援サービスの充実を図ると共に、医療・教育・福祉の各種機関との連携を強化し、社会全体で支援を広げる取り組みを進めてまいります。

代表プロフィール
  • 東京都立大学大学院修了 
    言語聴覚士 / 公認心理師
    幼少期から自身の吃音に悩み、言語聴覚士に。大学院では吃音の脳研究に従事し、2019年には日本精神神経学会より最優秀論文賞を授与される。研究と並行し、市中病院での吃音外来に立ち上げに参画。2017年に日本初の吃音のオンライン支援サービス「オンライン吃音相談」を創業。その後2022年に合同会社WordPeckerを設立。現在は児童発達支援事業所のSVや臨床にも従事しながら、慶應義塾大学医学部共同研究員・東京都立大学専門研究員として、研究活動も行なっている。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

企業概要