東京都立大学大学院では吃音の認知神経科学研究に取り組み、日本精神神経学会よりフォリア賞を授与。
現在は自費の相談支援サービスの運営や児童発達支援事業所のスーパーバイザーなどを行いながら、慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科の共同研究員として、吃音を中心として流暢性障害の研究にも従事している。
統合的アプローチは、流暢性形成訓練と吃音軽減訓練を合わせた方法です。発話速度の低下、軟起声、軽い構音器官の接触、呼吸コントロール、フレージングなどのテクニックを用い、これまでとは異なる発話パターンを学習してもらい、それを日常生活へ般化させることを目指します。しかし、特定の単語や場面への予期不安、あるいは否定的自動思考が強い場合には、日常生活への般化が難しい場合があります。そのため、心理療法のテクニックを応用し、吃音に対する否定的態度や回避行動を減少させることが必要です。
今回、中学生から成人の吃音のある方を対象とした言語聴覚療法の実際を、実習を交えながらお話しさせて頂きます。
吃音のある小学生への言語療法については、幼児期や成人期に比べてエビデンスレベルの高い報告が少ないことが指摘されてきました。近年ではこれまでの研究のレビューが進み、それに伴い介入法や評価法の整備も試みられています。本講ではこれらの知見を概観するとともに、日本国内で使用可能なリソースなどの情報を提供します。さらに、演者が臨床で実践している方法についても紹介し、ことばの教室の先生や言語聴覚士にとって役立つ内容としていきたい。